用語の解説 設計図

意匠図とは?構造図との違い、役割、種類と名称について分かりやすく解説!

意匠図とは、建築の設計においては、建物の配置、形状、大きさ、間取り、仕様などについて、主として視覚的な視点で説明するために作成される各種の図面のこと。

この記事では、意匠図の意味や、構造図との違い、役割、種類と名称について解説します。

意匠図とは

建築の設計は、通常、意匠、構造及び設備の3つのジャンルにおける様々な検討と結合及びそれらの総合化によって進められ、設計図は意匠図、構造図及び設備図として取りまとめられます。

この中の意匠という用語は、一般的な趣旨で「物品の形状、模様もしくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの」と説明され、また「design(デザイン)の訳語」であるとされています。

この用語の趣旨から、建築の設計においては、建物の配置、形状、大きさ、間取り、仕様などについて、主として視覚的な視点で説明するために作成される各種の図面を「意匠図」と呼びます。

意匠図は、建物のデザインを全体的な観点から説明するうえでも重要な図面です。

 

意匠図と構造図との違い

構造図は、その建物における、自立して内・外部からの様々な力に対抗して支えるための構造体(基礎、躯体、軸組等)を取り上げて、必要な部材の構成、配置、大きさなどを、平面的及び立面的に説明する目的で作成される各種の図面です。

一方で意匠図は、構造体の部分を含んだ建物全体の配置、形状、大きさなどを、主として視覚的な視点で説明するために作成される各種の図面であり、構造図との関係では、構造図に示される内容の理由や根拠ともなる「建物全体のデザイン」を説明するための図面と言えます。

 

 意匠図の役割

意匠図は、建物全体のデザインを説明するために作成されますが、作成された意匠図には次のような役割があります。

➀ 建築確認申請への利用

建物の建設には、事前に建築基準法に定める建築確認申請を行い、特定行政庁又は指定確認検査機関から建築確認を得る必要があります。

この「建築確認申請」には、意匠図の中の基本的図面(付近見取り図、配置図、各階平面図、立面図、断面図など)が用いられます。

 

② 施工図の基準資料

建物の建設工事には、施工するための「施工図」が作られます。

施工図は、建設工事に使われる各種の建築部材、部材の詳細な加工寸法、施工手順など現場で必要な情報を全て書き込んで作成されますが、完成形を示す図面として、意匠図が施工図の重要な基準資料となります。

③ 竣工図として活用

建物の建設工事が終了すると、竣工図が取りまとめられます。

工事は設計図を基準にした施工図によって進められますが、当初の設計に変更を生じることもあります。

この変更された事項を反映して当初の設計図を修正します。これが「竣工図」で、この中の意匠図も工事で変更された事項を反映したものになります。

竣工図は長期に渡り保存され、リフォームや修繕にも活用されます

 意匠図の種類と図名

意匠図の種類と作成される図には次のものがあります。

➀ 建設場所や建物の配置を説明するもの

付近見取り図、配置図

 

② 建物全体の構成、間取り、大きさ、高さ、外観などを説明するもの

各階平面図、立面図、断面図、透視図(パース)

 

③ 建物の屋根、各階の天井、室内仕様を説明するもの

屋根伏せ図、天井伏せ図、展開図

 

④ 平面や断面の詳細を説明するもの

平面詳細図、矩計図、部分詳細図

 

⑤ 仕上げや面積等を説明するもの

仕上げ表、建具表、求積図と床面積表

 

⑥ その他

外構図

 

-用語の解説, 設計図

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.