空調工事

ダクト風量計算の方法について分かりやすく解説!

この記事ではダクトの風量計算の方法について解説します。

低速ダクトと高速ダクト

ダクトには低速ダクトと呼ばれる区分と高速ダクトと呼ばれる区分があります

低速ダクトの基準風速はダクト内風速が15m /s以下

高速ダクトの基準風速はダクト内風速が15m /s以上

一般の建物であれば低速ダクトで施工を行います

低速ダクトはダクト内の風速が15m/sになるようにします

一秒間でダクト内の風が15m進むと言う事ですね。

ダクト内の風速

参考書では15mと記載されていますが、できればダクト内の風速は10m以下とする方が良いです。

風速が早くなりすぎると風切音が発生するため利用されている方が不快に感じてしまいます。

そのため配管を通す場所に制限がなければ、ダクト内風速を10m/s以下で設定してダクト配管の計算を行うことをおすすめ致します

ダクトサイズをアップすると風速が下がりますが、コストがアップするので現場ごとに調整が必要です

ダクトの風量計算

以下風速と風量を求める計算式を記載します

・風速=風量(m3/min)÷(ダクト断面積(m2)×単位時間(60))

計算例

風量=30m3、ダクト配管=250φの場合のダクト内を流れる風速は?

まずはダクトの断面積を求めます

250÷2=125mm=0.125m

0.125m×0.125×3.14=0.049(m2)

(ダクト断面積)0.049×(単位時間)60=2.49

(風量)30÷2.49=(風速)10.20 答え風速10.20m/sec

ポイントはダクト断面積を求める際に、mm単位からからm単位に変換することを忘れないようにしましょう

次にダクト内を流れる風速から風量を求めていきます

以下風量を求める計算式を記載します

・風量=平均風速(m /秒)×ダクト断面積(m2)×単位時間(60)

計算例

ダクト配管=250φ、ダクト内風速=8mの時の風量は?

(風速)8m×(ダクト断面積)0.049m2×(単位時間)60=23.52m3 /min

こちらもダクト断面積を求める際にmm単位からm単位に変換することを忘れないようにしましよう

-空調工事

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.