用語の解説 設計図

間柱とは?柱の種類や胴縁との違い、配置間隔(ピッチ)を解説

2022年1月20日

間柱は読んで字のごとく主要な柱と柱の間にある柱のことです。

構造体として建物自体を支える柱とは違い、壁材などを支持する役割があります。

間柱の役割、胴縁との関係、間柱の配置間隔(ピッチ)について詳しく解説していきます。

間柱とは建物を構成する柱のひとつ

建物を構成する軸組みの中で、垂直に立ち荷重を支えるためにある柱。

 

ひと口に柱と言っても、様々な種類があるのはご存知でしょうか。

 

下の階から数階上まで突き抜ける通し柱(とおしばしら)、各階ごとに配置し荷重を支える管柱(くだばしら)は一般的によく耳にする柱の種類です。

 

しかし、その二つの柱だけでは建物は作ることができません

 

建物には雨風をしのぐための壁が必要です。

 

そこで壁材を貼る際に必要な柱・間柱を読み方から分かりやすく解説していきます。

 

間柱の読み方と役割

間柱とは「まばしら」と読み、読んで字のごとく間にある柱を指します。

 

通し柱、管柱の間に配置される間柱ですが、部材としては柱材の一回り以上細いものを使用します。

間柱とは

柱なのに細いもので大丈夫なのかと心配に感じますが、間柱の役割は上の荷重を支えるものではありません。

 

間柱は主に外壁や内壁の下地を支えるために存在します。

 

柱(ここでは通し柱と管柱を柱とします)はある程度の間隔で配置されていますが、壁の下地を貼るには距離が長すぎます。

 

間隔の広い柱と柱に下地を貼ってしまうと、どうしてもたわみが出てしまい壁が不安定な状態になってしまいます。

 

そこで間柱を間に立てることで壁がしっかりと支えられるというわけです。

間柱と胴縁(どうぶち)との関係

間柱が壁の下地を支える役割に対し、胴縁は壁の下地として施工されます。

間柱とは 胴縁

胴縁は壁のボードを貼る前に、間柱に平行もしくは垂直に貼っていきます。

 

部材としては間柱よりもさらに細いものを使用しますが、配置する間隔を狭くすることで打つ釘の本数を増やしボードを支えるのです。

 

また最近の木造では室内側は胴縁無しで、直接ボードを柱や間柱に打ち付けていくことが多くなっています。

 

間柱の寸法と配置する間隔(ピッチ)

間柱は柱と柱の間に立てるものですが、使用される部材の寸法は木造と鉄骨とでは違いがあります。

 

木造の場合

木造の間柱は通し柱や管柱と同じ幅をしています。

 

これは全て同じライン上で壁の下地を支えなければ、間柱の意味が無くなってしまうからです。

 

しかし厚みはそこまで必要ありませんので、柱の半分から3分の1程度の30mmから50mmまでとします。

間柱とは 木造 ピッチ

また木造の場合ピッチと呼ばれる間柱の配置間隔は300mmから450mm程度が一般的です。

鉄骨造の場合

鉄骨の間柱には角型鋼管やH形鋼を使用します。

間柱とは 鉄骨

使われる部材のサイズや配置間隔は様々で、その時々により変わっていきます。

 

また室内側の壁や天井に使われる軽量鉄骨という材料があります。

間柱とは 軽量鉄骨

こちらは50~100mm×45mmのJIS規格があり、303mmもしくは455mm間隔で配置していきます。

まとめ:間柱とは?

間柱は通し柱や管柱ほど構造上重要な部材ではないと思われがちですが、重量がある壁を支えるために必要不可欠な部材です。

 

また間柱は建物が完成し、人がそこで生活する中で意外なところで必要だったりもします。

 

例えば壁掛けテレビや棚などそれなりの重量があるものを壁に固定する際に、わざわざ見えない間柱の位置を調べる必要があります。

 

下地のボードには荷重を受ける力がありませんので、間柱に支えてもらわなければならないのです。

 

壁をコンコンと叩いてみて、音が響かないところが間柱の位置です。

 

是非、重いものを物を壁に掛ける際には間柱を探してみてください。

-用語の解説, 設計図

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.