感電防止のために電気機器に取付る接地線。
アースという呼び方の方が一般的かもしれません。
この記事では、接地線の目的や注意点、種類や選定方法について分かりやすく解説します。
タップできる目次
接地線とは?
接地線とは、電気機器と大地間を接地するための電線の事です。
一般家庭で良く見るのは、洗濯機や電子レンジの電源コードと一緒に出ている、緑色の線の事ですね。
家電製品の説明書にはアース線と表記されていることが多いので、接地線という言葉よりも、アース線という言葉の方が聞き馴染みがあると思います。
接地線もアース線も同じ意味なので、説明書の通りに接続しましょう。
近年の電気工事では、アース端子付きコンセントが使用されるので、簡単に接続できます。
古いコンセントだとアース端子がないタイプもあるので、その場合は専門の業者さんに問い合わせて、適切な工事をする必要があります。
アースとは違う|グラウンド線とは?
同じような意味を持つ線として、グラウンド線(GND)という物があります。
これは主に機器内部や機器同士の接続で使われるので、一般家庭で見ることほとんどありません。
しかし、パソコン等の精密機器の内部には施工されていて、最終的には大地へとつながっています。
アース線は感電防止、グラウンド線はノイズ低減や電圧の安定化を図る役割があり、微妙に意味合いが違ってきます。
複雑な精密機器を自作・修理する時には、どちらの「接地線」にも注意して施工しましょう。
接地線の目的と施工する理由
接地線を施工する一番の理由は、感電防止です。
破損等により漏電した機器に触れてしまうと、人間に電気が流れてしまいます。
これを「感電」と言い、下手をすると大きな事故につながり死んでしまう恐れもあります。
しかしアース線をちゃんと施工していれば、電気はアース線を通って大地に帰ります。
これは電気の流れやすい場所に流れるという性質を利用したもので、電気は人間よりも電気抵抗の低い電線に流れ、感電を防ぐことができます。
特に水気のある場所に設置する機器には、しっかりとアース線を施工しましょう。
一般家庭では洗濯機等の水場で使用する機器へのアース線の施工は義務付けられているため、購入時には必ず施工してもらいましょう。
身近に起こる感電の例
接地線を施工しなかった時の危険一番の危険は感電ですが、感電したことが無ければイマイチ実感がわかないと思います。
そこで1つ面白い例え話をしてみましょう。
冬になると「静電気」という言葉をよく聞くと思います。
服を着る時にバチバチとなったり、ドアノブなどを触った時にバチッっとなる現象です。実はこれも感電の一種です。
しかし体に実害がないため、あまり気にしたことがない方が多いでしょう。
これには理由があり、静電気には「電流」がないため、感電しても体に危険はありません。
正し、ペースメーカーなどの機器やガソリン等への引火など、外部危険はありますので油断は禁物です。
ちなみに、ドアノブに触ってバチッっとなった時の電圧は、
およそ3000ボルトと言われています。もし電流が流れていれば大事故ですね。
感電の危険性と電圧と電流
電気の世界には「42(死に)ボルト」と言われる造語があり、42ボルトの弱電圧でも死ぬ恐れがあるという意味です。
また、感電した時の危険度は主に電流(アンペア)で決まるので、0.1ミリアンペアでも流れていれば危険があるという事を覚えておいてください。
特に近年では充電式の機器が増えているので、取り扱いの際には十分注意しましょう。
一般家庭では、洗濯機・ウォシュレットなどの水場で使用する機器には、アース線の施工が義務付けられています。水気があると電気を通しやすいため、
特に感電の危険がある場所では必ずアース線の施工を行ってください。
目に見えない電気は危険!私の体験談!
ここで私が感電した時の話を一つ。屋外で使う100ボルトの室外作業灯がありました。
雨にさらされるためアース線を接続していたのですが、「たまたま」アース線が外れていたのです。
季節は夏で汗だくで作業をしていたため、体は電気を流しやすい状態になっていました。
共に危険な状態が重なった状態で、私はその作業灯に触れてしまったのです。
その瞬間、「ビリビリ」という衝撃と共に、一瞬で体が動かなくなり倒れました。
時間にすると0.2秒程度。その瞬間は何がなんだかわかりませんでした。
不幸中の幸いとして、指先が一瞬触れただけでしたので、ケガなどはありませんでした。
電気は目に見えませんから、漏電していたことにも気付かなかったのです。
本来であれば機器のチェックをする必要があるのですが、毎日の事なのでそこまで気にしていなかったというのが原因です。
しかし家の電気製品を毎日チェックする人はいません。
電気は目に見えないし、機械はいつ壊れるか分かりません。
だからこそ、アース線は必ず施工しておきましょう。
接地線の種類と選定方法
接地線の種類は多数あるのですが、基本的には機器に付属されている物で大丈夫です。
洗濯機や電子レンジであれば、機器本体の後ろから、緑色の電線に黄色の縦線が入った物が一緒に出ていると思います。
エアコンや冷蔵庫であれば、コンセントプラグが3ピンタイプになっているので、その一つがアースとなります。
アース線が付属してない場合や長さが足りない時には、ホームセンターなどで購入しましょう。
アース線の選定方法
アース線の選定方法ですが、アンペアトリップという数値に0.052、という数値をかけた太さにするといいでしょう。
家の配電盤をあけて、対象のブレーカーを調べます。そのブレーカーに、
アンペアトリップという数値が書いてあります。
一般家庭であれば15アンペアなので、これに0.052を掛けます。
0.78となるので、最小である1.25㎟(sq)か、1.6㎜(直径)のアース線を使用します。
アース線の種類は、IV線という種類の電線を使用します。
主に屋内配線で使用される電線で、ホームセンターやネットで購入することができます。
量り売りもありますので、必要に応じて購入しましょう。
接地線施工に必要な資格
接地工事には、A種・B種・C種・D種接地工事があります。
一般家庭であればC種・D種接地工事となり、第二種電気工事士の資格が必要になります。
しかしここで勘違いしてはいけないのが、洗濯機や電子レンジのアース線の施工には資格が必要ないという事です。
洗濯機や電子レンジからビヨーンと伸びているアース線。
これをコンセントのアース端子に接続するのは、誰でも出来ます。
だからこそ、電気製品を購入した時には必ずアース線を接続しておきましょう。
たったこれだけの手間を惜しんで、万が一感電したらシャレになりません。
正し注意点が2つ。
一つは「業として行う場合には許可が必要である」という事。
二つは「コンセント側の工事には資格が必要である」という事。
業として行う場合には許可が必要
要はお金を貰って施工する場合ですね。
登録電気工事業者でないと、お金を貰って施工することは出来ません。
なかなかないとは思いますが、知人などに頼まれたからと言って、お金を貰ってバイト感覚で施工するのはやめましょう。
コンセント側の工事には資格が必要
二つは「コンセント側の工事には資格が必要である」という事。
もしコンセントにアース端子が無い場合、接地極から接地線を引き、アース付きのコンセントに変更しなくてはなりません。
この場合は第二種電気工事士の資格が必要です。また業として行う場合には、
登録電気工事業者でなければなりません。
町の電気屋さんであれば間違いなく登録していますし、電気工事士の資格を持った作業員さんが来てくれます。
専門的な作業を伴う場合や不安がある時には、必ず専門の業者さんに依頼しましょう。
まとめ
接地線は感電防止の役割があり、自分自身や家族・家を守るために必要なものです。
家庭内であれば、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・エアコン・ウォシュレットなど。
特に洗濯機とウォシュレットには、しっかりとアース線が接続されているか確認してみてください。
古いコンセントだと、アース端子がついていないものもあります。
すごく身近な物なので見落としがちですが、今一度見直してみて安全対策してみてはいかかでしょうか?