用語の解説 設計図

根太とは?読み方や目的、サイズ、材質、仕様を分かりやすく解説!

2022年12月30日

床の下地、補強材である根太について、分かりやすく解説します。

根太の読み方

根太と書いて「ねだ」と読みます、「ねぶと」ではないので間違えないようにしましょう。

木造建物に使われることが多いですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などにも使われています。

主に木造の床組みにおいて、床板を受ける横木のことを指します。

仮設工事や型枠工事などで、作業床や床版型枠の床板を受けるため、比較的細かい間隔で入れる横架材のことも根太と呼びます。

根太の目的

根太は、一般的に木造住宅の床の補強材として用いられます。

通常の住宅の床仕上げは、フローリング、畳、カーペットなどがあります。

しかし、床材だけでは人の体重を支えることができないので、下地、補強として床材の下に等間隔で設置されています。 

根太とは

鉄筋コンクリート造の床において、仕上げを行うための下地材として、床面に等間隔で並べる方式のものを「転ばし根太」といいます。

鉄骨造でも同様の使い方をしますが、床材を支え、等間隔に並べる横架材の総称でもあります。 

根太のサイズと間隔

根太のサイズは概ね基本サイズが決まっており、45㎜×45㎜、45㎜×60㎜が良く使われます。

根太 サイズ 間隔

また、根太を設置する間隔は、昔ながらの尺貫法を基にした300㎜、450㎜とするのが一般的で、大引の間隔や仕上材の強度、床にかかる重量により調整します。 

例えば、本棚をたくさん並べたり、重い家具やピアノなどの重量物を設置する場合は、床の一部分に大きな荷重が掛かるため、一般的な仕様に比べ根太間隔を狭くしたり、根太サイズを大きくしたりして、より大きな重量を支えられるようにします。 

最近では洋風住宅が増えてきたこともあり、現場の手間を省き、構造的にも横からの水平力に抵抗できる「根太レス工法」を用いるケースが増えてきています。

この場合は、従来の根太の代わりに構造用合板(厚み24㎜以上)を用います。 

根太の仕様

根太の素材(材質)は、木材の場合高い耐水性があり腐りにくい桧や杉が推奨されています。

鉄骨造では、階段の踊り場などに根太を使いますが、木造と違い鉄骨根太はアングル材(SS400)を使用します。 

鉄筋コンクリート造の床に使用する転ばし根太も木造と同様ですが、材料の多様化により根太レスとなる工法を選択するケースが増えています。

主に根太フォームなどの発泡材料を使用するほか、オフィスではIT化の流れでフリーアクセスフロアの採用が主流になっています。 

まとめ

最近の木造建物では、工法の多様化、工程短縮などのニーズから根太の使用は少なくなっていますが、木造の基本となる構造であり、基本的な知識は身に着けておくのが得策です。

DIYにも応用が利きますので、覚えておくと色々なケースで便利に使える工法といえるでしょう。

-用語の解説, 設計図

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.