この記事では、6畳の縦横長さや大きさ、畳の敷き方や畳割について解説します!
6畳間とは
「6畳間」というのは、わが国の伝統的な木造家屋を始めとする様々な建物において、伝統的床材である畳を6枚分敷き詰めた和式の部屋をいいます。
一方では、時代の変化と共に、フローリングなど畳を使わない場合も多くなってきました。
ただし、部屋の大きさを畳の数を単位として表す慣習は根強く残っており、床を畳だけに限定しないために汎用的な「帖(じょう)」の文字を使用し、「6帖間」と表記して畳6枚分の大きさの部屋を指す場合も多くなっています。
なお、畳1枚の大きさは全国一律ではなく、地域や使われる部屋の大きさによって異なっています。
6畳間の広さは何メートル?
畳が使われる部屋の広さは、畳の種類とともに畳割り又は柱割りと呼ばれる割り付け方が大きく関係します。
畳の種類と大きさ
わが国で使われている畳にはいくつかの種類があります。主な種類には「京間」、「中京間」、「関東間(江戸間)」、「団地間」と呼ばれるものがあり、地域や使われる建物等によって大きさの異なる畳が使われてきました。
畳1枚を大きなものから小さなものへ順にあげると次の通りです。(註:丈、巾の寸法と面積はそれぞれの標準的タイプの大きさを示します。)
京間 ― 京都を始め主に西日本地域で使用されます。
(丈)191cm × (巾)95.5cm (約1.82㎡)
中京間― 東海地域で主に使用されます。
(丈)182cm × (巾)91cm (約1.66㎡)
関東間― 関東地域で主に使用され、江戸間とも呼ばれます。
(丈)176cm × (巾)88cm (約1.55㎡)
団地間― 団地(集合住宅)で使用されます。
(丈)170cm × (巾)85cm (約1.45㎡)
畳割りと柱割り
畳敷きの部屋の大きさを決める手法は、古くから、同じ大きさの畳を割り付け、その周りに柱、壁、敷居などを配置する「畳割り」の方法が用いられてきました。
一方近世以降は、建築方式の標準化などから先に柱の列や壁などの配置を決め、その内側に畳を割り付ける「柱割り」の方法が多く用いられるようになりました。
今日、柱割りの方法では柱間を3尺(91cm)のモジュールとして、畳は関東間(江戸間)を相応のものとすることが一般的になっています。
6畳間の広さについて
6畳間の広さ(面積)について、畳敷き範囲では、畳割りの方法で造られた部屋は畳の種類によって違いがあることになります。
また周りの柱や壁の中心線で囲まれた範囲で捉えた場合は次のことが言えます。
➀畳割りで造られた6畳は、同じ種類の畳でも6枚の畳の広さに対して柱の幅分が縦及び横で大きくなります。
➁3尺モジュールによる標準的柱割りで造られた6畳の大きさは、柱や壁の幅に違いがなければ基本的に変わらない。
畳の敷き方
畳1枚は、基本的に長辺の丈2、短辺の巾1の比率で作られます。また6畳間における畳の敷き方は通常次の図になります。
これは「祝儀敷き」と呼ばれる伝統的な敷き方ですが、今日、一般的な家庭では常にこの形で敷かれています。
6畳(帖)の縦横長さ、大きさは?
これまでの内容を踏まえ、現在最も一般的と思われる3尺(91cm)モジュールの柱間による柱割りの方法で、あわせて柱の巾を12cmと仮定した場合の6畳(帖)の大きさは次の図のようになります。
(面積)
・柱の中心線で囲まれた範囲の面積
2.73m × 3.64m ≒ 9.94㎡
・畳(又はフローリング等)の面積
(2.73-(0.06×2)) ×(3.64-(0.06×2))= 2.61m × 3.52m ≒ 9.19㎡