用語の解説 設計図

配置図とは?配置図の目的や平面図との違い、配置図に示す内容、配置図の書き方を分かりやすく解説!

配置図とは、建築の設計図面のうち敷地における建物の位置関係を示した図面。

この記事では、配置図の目的や平面図との違い、配置図に示す内容、配置図の書き方を解説します。

配置図とは

配置図は、建築の設計図面のうち敷地における建物の位置関係を示した図面です。 

また敷地とは、建物を建てるために用意された一定の広さのある土地を言い、建物の配置は、敷地の色々な条件(建ぺい率など法律上の制限、接道条件、大きさ、形状等)のもと、建築される建物の計画によって決められます。 

したがって配置図は、敷地と建物における ➀道路と敷地の関係 ➁敷地の形状、高低差、方位 ③敷地と建物の位置関係 などを示すための重要な図面といえます。

配置図と平面図との違い

平面図は、配置図とは異なり、建物の各室の間取り、用途、床面積などを示すために作られる図面で、通常床上1.5メートルの高さから見下ろした想定で作られます。 

一方で配置図は、屋根より上空から敷地の範囲を見下ろした想定で作られる図面と言えます。 

配置図に示す内容

配置図には通常次のような内容が示されます。

敷地関係:道路境界線 道路幅員 隣地境界線 擁壁 敷地の方位 基準地盤高 設計地盤高  上下水道の引き込み・排水の位置 隣地の建物位置など

建物関係:建物の配置 建物の主要出入口 建物以外の工作物など 

 配置図の書き方

配置図の書き方は、戸建て住宅の場合を例にすると大まかには次の手順によります。

1) 敷地の測量図面と現地調査

測量図面(測量図や求積図等)に表されている内容を現地で確認します。 

また測量図面に表されていない、敷地の高低差等や隣地関係の状況も現地で把握します。 

なお、上下水道の引き込み、排水ができる位置などは行政窓口で把握する必要があります。

2)  作図するスケール(縮尺)を決める

予定する配置図の枠の大きさに対し、敷地の大きさと配置される建物を考慮して適正な図の縮尺を選定します。なお一般的には1/100又は1/200などが使われます。

3) 敷地を図に記入する

通常、図面の上方を真北にして、敷地周囲の各境界線を長さと共に記入します。 

あわせて、全面道路の位置と幅や敷地の設計地盤高の他、現地調査で得た情報のうち必要なものを記入します。

4) 建物を図に記入する

建物を屋根より上空から見下ろす想定で、方位を合わせ、敷地内の計画している位置に記入します。 

建物については、平面的な長さと幅の他、敷地の境界線や測点などとの距離を記入し、あわせて主要な出入り口の位置も記入します。 

5) 工作物等を図に記入する

建物と同様に、カーポート、門、塀、アプローチ舗装、植木なども記入します。 

6) 作成した図を確認する

最後に、作図した内容はプリントした図面でチェックし確認します。 

(備考)現在はCADが一般的に使われており、同じ属性の要素はレイヤを分けて記入し作図します。 

 

 

-用語の解説, 設計図

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.