現場管理とは、工事現場において、工事を進めるために、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理等を行うこと。
この記事では、現場管理の主な仕事や仕事内容、大変さについて解説します。
現場管理とは?
現場管理は工事現場において、工事に関するあらゆる管理をする仕事。
施主が希望する建物を設計事務所が設計図を作成しますが、それだけでは施工できません。
各職種へ指示を出す為に、施工図と呼ばれる詳細な図面の作成、作業員が安全かつ快適に仕事が出来る環境の準備、役所などへの提出物の作成があります。
現場外での仕事では、近隣住民の着工時の説明会・日常の対応など様々な業務に対応しなくてはいけません。
現場管理の4つの主な仕事
工程管理
現場開始のスタートと引き渡しのゴールは決まっていますので、時間やお金のロスにならないよう、工程表を作成します。
基本的な流れはありますが、施工忘れ等がないように各工種がうまく流れるようにしなくてはなりません。
原価管理
工事現場は下請けに払う作業費以外にもお金が非常にかかります。
作業を円滑に行う為のクレーン車など重機や、仮設トイレ、仮設水道・電気費など多岐にわたる為、各予算をしっかり把握して無駄がないようにしておかないと、利益が出ない現場となってしまいます。
品質管理
安心・安全な建物を造る為に、建築基準法やJIS規格、消防法などに沿って、使用する建 材の確認や工法に問題が無いか、これらを確認するのも現場管理の仕事です。
例えば、コンクリートや鉄骨・鉄筋、内装材などが現場へ搬入された時に、写真を撮影し、記録として残しておきます。
安全管理
作業時には心理的・時間的に余裕が無くなる事もあります。
その時でも作業員が安全に仕事をしているか、または危険な箇所がないか等、現場内を巡回して労災の発生を防ぐ事も重要な役目です。
現場管理という仕事は大変?
一言で表すと大変です。
建設現場の作業時間は8時から17時ですから、出勤時間はおのずと早くなってしまいます。
17時に現場が終わって作業員が帰っても、明日の準備や今後の仕事の段取りなどがあり、なかなか早く帰れる事は少ないです。
日中に仕事ができればいいのですが、現場が稼働していると現場が優先になってしまい、なかなか難しいです。
また、屋外にいる事が多いので、暑い・寒いは当然ですし、雨が降っても余程の事が無ければ作業はします。
高所での工事写真撮影などもありますから、体力的にも厳しい仕事です。
現場管理は「達成感」を感じられる仕事
現場管理ははっきり言って多忙で大変な職業です。
ただ、この間まで更地だった土地に、図面の中にしかないものが目の前で実際に形になると、非常に誇らしい気分になります。
また、自分の成果が地図に残る仕事は他にはなかなか無いので、誰かに自慢したくなります。
そういう意味でも「達成感」は大いに感じられる仕事と言えます。