ゼネコンとは? 資格

ゼネコン・現場監督・施工管理に必要な資格【難易度と重要度】

2020年5月4日

ゼネコン 現場監督 施工管理 資格

あなたの疑問

・ゼネコンで働くのに必要な資格って何?
・現場監督や施工管理をするのに資格は必要?

このような疑問を解決します。

資格はゼネコン、現場監督や施工管理として働くのにとても重要になりますが、ありとあらゆる資格が必要だというわけではありません。

本記事では、ゼネコンで現場監督、施工管理として10年以上働く私が、経験も含めて必要な資格や資格を取るメリット、資格の難易度について解説します。

ゼネコン・現場監督・施工管理に資格は必要?

ゼネコン 現場監督 施工管理 資格

結論から言うとゼネコンに就職するために必要な資格はありませんし、現場監督や施工管理は資格が無くても仕事をすることができます。

しかし、ゼネコンや現場監督、施工管理として働く人が定年まで何も資格を取らずに働いているかといえばそうではありません。

実際には、スキルアップやその資格を取得することのメリットを考えて、働きながら様々な資格を取得していきます。

ゼネコン・現場監督・施工管理で資格を取るメリットは?

ゼネコン 現場監督 施工管理 資格

資格を取得するメリットはその資格の種類にもよりますが、主に以下のようなメリットがあります。

資格を取得するメリット

  • 客先や設計者から信頼される
  • 会社の評価が上がる
  • 現場に必ず一人は必要な資格がある
  • もしもの転職、退職時に有利になる

客先・設計者の信頼度が上がる

ゼネコン 現場監督 施工管理 資格

その人が実際に仕事ができるかどうかは別としても、その人の技術や知識を客観的に把握できるものなので、資格を持っているというだけでも持っていない人に比べたら信頼度があがります。

特に建築関係の資格でメジャーなものである一級建築士を持っていることは、客先や設計者などから信頼につながります。

会社からの評価が上がる

資格を持っていることが多いということで、その会社が社外や客先に対して説得力があがることもあり、資格を持っている人への評価は高くなります。

他にも、公共工事の入札に影響する経営事項審査の中の技術力という項目では、その会社にどれだけ資格保有者がいるかということが点数となって評価されます。

このように、資格保有者がいることは会社の経営に大きく影響を与えるため、資格を取得している人は自ず会社の評価があがります。

現場に必要となる資格がある

工事1件の請負代金額が3,500万円(建築一式工事においては7,000万円)以上の場合は、現場に監理技術者という資格を保有する人を常駐させなければなりません。

つまり、監理技術者がいなければ現場を運営することができないということになります。

冒頭でゼネコンや現場監督に資格は必要ないと言いましたが、これは現場に常駐する一人が持っていれば良いものなので、必ずしも全員が持っていなければならないというわけではありません。

しかし、とても重要な資格であるため、現場の人はぜひ持っておくべき資格の一つとなります。

転職・退職時に有利

もし、転職することや退職した後に他の企業に就職する場合は資格を持っていることでとても有利になります。

採用する会社にとっても有利になりますし、その人がどれだけの知識や技術を持っているかを客観的に理解することができるためです。

ゼネコン・現場監督・施工管理に必要な資格一覧

  • 技術士(難易度:★★★★★)
  • 一級建築士(難易度:★★★★☆)
  • 監理技術者(難易度:★☆☆☆☆)
  • 一級建築施工管理技士(難易度:★★★☆☆)
  • 一級土木施工管理技士(難易度:★★★☆☆)
  • 一級管工事施工管理技士(難易度:★★★☆☆)
  • 一級電気工事施工管理技士(難易度:★★★☆☆)
  • コンクリート主任技師(難易度:★★★☆☆)
  • 免震部建築施工管理技術者(難易度:★★☆☆☆)
  • CFT構造施工管理技術者(難易度:★★☆☆☆)
  • JR工事監理者(難易度:★★★☆☆)

一級建築士

合格率 12%(令和元年)
受験資格 ・大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
・二級建築士
・建築設備士
(受験には実務要件は必要なくなりました。)
資格の内容 建物の規模に関係なく設計や監理を行うことができる。受験科目は、施工・法規・計画・環境、設備・構造の5科目で建築における広い範囲での知識が必要になる。現場監督としてゼネコンに携わるうえでは必須ではないが、設計や客先からの信頼を得られる点で有利となる。監理技術者の取得の要件としても使えるので、現場監督でも取得するのがおすすめ。
難易度 ★★★★☆
重要度 ★★★★☆

参考記事 一級建築士に独学で合格した時の勉強方法

参考記事 ゼネコンで働くのに一級建築士は必要?【資格の重要性】

技術士

合格率 9.4%(令和元年度)
受験資格 ①指定された教育課程を修了(JABEE認定校修了)するか、または、第一次試験に合格して修習技術者(技術士補)となる。
②技術士補になってから指導技術士に4年間を超えて指導を受けている人
 技術士補になってから適切な監督者に4年間を超えて常時技術的指導を受けている人
 科学技術に関する業務を7年間を超えて従事している人
資格の内容 技術士は建設関係の資格の中では一番難易度が高いとも言われています。技術士はその分野における優秀な技術者であるという資格です。難易度も高いため、取得することで評価もあがりますが、技術士でないとできない業務というのは無いので、一級建築士などから比べると多少実用性は劣ります。
難易度 ★★★★★
重要度 ★★★☆☆

参考記事 技術士の人数が多いゼネコンはどこ?

監理技術者

合格率
受験資格 一級建築施工管理技士や一級建築士などの一級国家資格等の保有が必要。
資格の内容

一級資格を持っていれば講習を受講して取得することができるためこの資格自体の難易度は高くないですが、一級資格の取得という受験資格を得ることが難しいです。一定の規模を超える金額の工事では、監理技術者の資格保有者を専任で配置しなければならないため、現場監督や施工管理として働く人にはとても重要な資格になります。講義の内容は建築施工や監理にに関する広い範囲の内容で、講義終了後にテストがありますが、講義内容を聞いていれば問題なく解凍することができます。

難易度 ★☆☆☆☆ 
重要度 ★★★★☆

一級建築施工管理技士

合格率 学科:42.7%(令和元年)
実地:46.5%(令和元年)
受験資格

学歴および資格と実務経験が必要です。
大学卒業:実務経験3年以上
短大:実務経験5年以上
高校:実務経験10年以上
学歴問わず:実務経験15年以上

資格の内容

一級建築士は設計や監理者のための資格ですが、施工管理技士は施工技術者のための資格です。
試験内容も施工に特化していますが、施工といっても主題範囲は広いので、しっかりとした学習が必要です。また、学科試験に合格した後、実地試験を受験するという二段階の試験になっており、実地試験ではより実務に近い問題と実務経験について記述を行う問題が出題されます。
一級資格ということで、監理技術者の受験要件にもなるため、ゼネコンで働く現場監督や施工管理の方には必須の資格です。

難易度 ★★★☆☆
重要度 ★★★★☆

参考記事 

一級土木施工管理技士

合格率 学科:42.7%(令和元年)
実地:46.5%(令和元年)
受験資格 学歴および資格と実務経験が必要です。
大学卒業:実務経験3年以上
短大:実務経験5年以上
高校:実務経験10年以上
学歴問わず:実務経験15年以上
内容 土木施工系の技術者のために資格です。ある程度の規模の会社であれば、建築系と土木系は分かれていつと思いますので、土木系の施工管理の方は取得必須の資格です。
難易度 ★★★☆☆
重要度 ★★★★☆

一級管工事施工管理技士

合格率 学科:52.1%(令和元年)
実地:52.7%(令和元年)
受験資格 学歴および資格と実務経験が必要です。
大学卒業:実務経験3年以上
短大:実務経験5年以上
高校:実務経験10年以上
学歴問わず:実務経験15年以上
資格の内容 ゼネコンの設備施工系の方やサブコンの施工系の方が多く取る資格です。もちろん建築施工の方も設備工事についての知識は必要となるので、取得することをおすすめします。
試験内容としては、環境・設備の分野の中から広範囲で出題されます。
難易度 ★★★☆☆
重要度 ★★★★☆

一級電気工事施工管理技士(難易度:★★★★★ 重要度:★★★☆☆)

合格率 学科:40.7%(令和元年)
実地:66.3%(令和元年)
受験資格 学歴および資格と実務経験が必要です。
大学卒業:実務経験3年以上
短大:実務経験5年以上
高校:実務経験10年以上
学歴問わず:実務経験15年以上
内容 ゼネコンの設備施工系の方やサブコンの施工系の方が多く取る資格です。もちろん建築施工の方も電気工事についての知識は必要となるので、取得することをおすすめします。
試験内容としては、電気工事の分野の中から広範囲で出題されます。
  ★★★☆☆
  ★★★★☆

免震部建築施工管理技術者

合格率 89%
受験資格 一級建築士または一級建築施工管理技士の資格を有する者で、かつ、建築に関わる業務経験が4年以上ある者
資格の内容

一般には、設計図書(特記仕様書等を含む)の施工に関しての項目で「免震部建築施工管理技術者」の資格を有する者が、施工管理を行うこと等の記載または指示がある場合に必要な資格となります。
取得者は多くないですが、地震の多い日本では、免震構造の需要も大きくなっており、特殊な施工となるため設計者や施主も資格を持っていて知識のある人に任せたいという気持ちがあります。
これからも免震構造の建物は増えていくと思うので、持っていて損はない資格です。

難易度 ★★☆☆☆
重要度 ★★★☆☆

コンクリート主任技士

合格率 12.9%(令和元年)
受験資格

一級建築士、一級施工管理技士は実務経験不要。
学歴不問:コンクリート技術関係の業務7年以上
大学:4年以上
短大:4年以上
高校:5年以上

資格の内容 「コンクリート主任技士」は,コンクリート技士の能力に加え,研究および指導などを実施する能力のある高度の技術を持った技術者の資格です。建築分野でも土木分野でも構造物としてコンクリートは欠かせない存在です。そのコンクリートのスペシャリストとしての資格がコンクリート主任技師です。
コンクリートといってもかなり奥が深い分野で、その知識は現場の管理にも十分生かすことができます。
難易度 ★★★★☆
重要度 ★★★★☆

CFT構造施工管理技術者

合格率 67.5%
受験資格 3年以上のコンクリートの施工または技術に関する実務経験があり、以下に掲げる各号の内、いずれかの条件満たすものとなっています。
 ・ 一級建築士の資格を有するもの
 ・ 1級建築施工管理技士の資格を有するもの
 ・ コンクリート主任技士又はコンクリート技士の資格を有するもの
資格の内容

「CFT造技術指針・同解説」に則ってCFT造を施工する場合は、「CFT造施工管理技術者制度」として実施する試験・講習を受け、認定登録をされたCFT造施工管理技術者が必要となります。
CFT造施工管理技術者は、CFT造建物の施工品質の確保のために、「CFT造技術指針・同解説」に基づいた施工計画の作成と施工管理を行います。
都市部の大規模な建物になると使用されることが多いCFTを施工するために必要な資格です。
構造形式にもよりますが、大きな規模を取り扱う可能性のある方は取得しておく必要があります。

難易度 ★★☆☆☆
重要度 ★★★☆☆

JR工事監理者

合格率
受験資格 一般土木・建築工事等又は、鉄道工事の実務経験が5年以上ある者。
(上記の実務経験の内、営業線近接工事の実務経験が1年以上ある者。)
大学において、土木・建築等の課程を修了した者で、一般土木・建築工事等又は、鉄道工事の実務経験が3年以上ある者。
(上記の実務経験の内、営業線近接工事の実務経験が1年以上ある者。)
資格の内容 JR関係の工事またはJR線路の近接工事を行うのに必要な資格です。限られた範囲の仕事のための資格なので、取得は必須ではないですが、線路近接作業では、少しのミスが重大な事故につながったり、電車の停止など大多数の人に影響を与える可能性があったりするため、とても安全に気を使った作業が必要になるためこのような資格が設けられています。
難易度 ★★☆☆☆
重要度 ★★☆☆☆

-ゼネコンとは?, 資格

Copyright© ゼネコン , 2024 All Rights Reserved.