平成30年 No.1
地球環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1.オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる紫外線の地表への到達量が増大して、生物に悪影響を与える。
2.HFC-134aは、オゾン層破壊係数が0(ゼロ)で、地球温暖化係数が二酸化炭素より小さい冷媒である。
3.酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んで、pH値が概ね5.6以下の酸性となった雨のことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。
4.温室効果とは、日射エネルギーにより加熱された地表面からの放射熱の一部が、大気中の水蒸気、二酸化炭素などにより吸収され、大気の温度が上昇することをいう。
2.hfc-134a フロンはCFC-12の代替冷媒である。オゾン層破壊係数(ODP)は0であるが、地球温暖化係数(GWP)=1,430であり、二酸化炭素の1430倍の温室効果がある。
平成28年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる紫外線の地表への到達量が増大して、生物に悪影響を及ぼす。
2 指定フロン(HCFC)は、補充用を除き2020年までに、生産・輸出入が禁止されることになっている。
3 FC-134a は、オゾン層破壊係数0(ゼロ)の代替フロンとして開発されたが、地球温暖化係数が高いため普及していない。
4 アンモニア(NH3)は、オゾン層破壊係数は大きいが、地球温暖化係数が0(ゼロ)の自然冷媒である。
4. アンモニア(NH3)のオゾン層破壊係数、地球温暖化係数、共に0である。
平成27年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建築物の二酸化炭素排出量を一般的なライフサイクルでみると、設計・建設段階、運用段階、改修段階、廃棄段階のうち、運用段階が全体の過半を占めている。
2 オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる有害な赤外線がそのまま地表に到達し、生物に悪影響を及ぼす。
3 地球の温暖化に影響を与える程度を示す地球温暖化係数(GWP)は、二酸化炭素よりフロン類の方が大きい。
4 酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んでpH 5.6以下の酸性となった雨などのことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。
2. オゾン層が破壊されて地表に達するのは紫外線である。
平成25年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 二酸化炭素やメタンなどの大気中の温室効果ガス濃度が高くなると、干ばつや洪水などの異常気象を引き起こすおそれがある。
2 建築分野における地球温暖化に着目した評価では、ライフサイクルを通じての二酸化炭素の発生量を定量化したものであるLCCO2(ライフサイクル二酸化炭素排出量)がよく知られている。
3 指定フロンHCFC-22、123 などは、2020年までに補充用を除き、生産、輸出入が禁止されることになっている。
4 代替フロンHFC-134a は、オゾン層破壊係数は0(ゼロ)で、地球温暖化係数が二酸化炭素より小さい冷媒である。
4. 代替フロンHFC-134aも、モントリオール議定書において、オゾン層破壊物質に指定されている、強力な温室効果ガスである
平成23年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる有害な紫外線がそのまま地表に到達して、生物に悪影響を及ぼす。
2 京都議定書では、日本が他国に協力して実施した事業における温室効果ガスの削減量は、日本の削減実績に繰り入れることができる。
3 建築物の二酸化炭素排出量を一般的なライフサイクルで見ると、建築物の設計・建設段階、運用段階、改修段階、廃棄段階のうち、設計・建設段階が全体の過半を占めている。
4 二酸化炭素、メタン等の温室効果ガスのうち、大気中に存在するガス総量としての地球温暖化への影響度が最も大きいのは、二酸化炭素である。
3. 一般的に運用利用時は建設・改修時(合計)の約2倍を占めるといわれている。
平成22年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 光化学汚染物質は、大気中に窒素酸化物と炭化水素が共存するとき、太陽の紫外線によって生成し、目や気管支等に障害をもたらす。
2 地球の温暖化に影響を与える程度を示す地球温暖化係数(GWP)は、メタンより二酸化炭素の方が大きい。
3 HCFC-22などの指定フロンは、CFC-11などの特定フロンに比べてオゾン層への影響は少ないがゼロではないため、2020 年までに補充用を除き、生産・輸出入が禁止される。
4 酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んでpH 5.6以下の酸性となった雨、霧などのことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。
2. 地球温暖化係数で、二酸化炭素を1とすると、メタンは21になる。
地球温暖化対策の推進に関する法律 施行令第4条
平成21年 No.1
地球環境問題に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 京都議定書による削減の対象となる温室効果ガスは、二酸化炭素、メタン、代替フロン等の6種類である。
2 京都議定書では、日本が他国に協力して実施した事業における温室効果ガスの削減量は、日本の削減実績に繰り入れることができる。
3 日本の2005 年度の温室効果ガス総排出量は、1990 年度比で約3%減である。
4 アンモニアは、地球温暖化係数が小さく、オゾン破壊係数も0の自然冷媒である。
3. 京都議定書基準年の1990年の温室効果ガス総排出量は12億6100万トン、2005年は13億6400万トンに増加している。約8%の増加である。